[戻る]

Viridian Design@翻訳掲示板

プロジェクト「メカ杉田玄白」用の、翻訳掲示板です。翻訳掲示板についての扇動用文書β版はこちらにあるので、参照してください。
本職がSF作家であるブルース・スターリングの 「ヴィリジアン・デザイン」を不特定多数(願わくば!!)で訳しています。機械による翻訳をみんなでいぢくりたおしましょう。新規参入大歓迎。

かっとびリンク | 1-25 / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 | 26-50 / 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | 51-75 / 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 | 76-93 / 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
対訳表示モードです / 検索モード / 通常モードへ戻る 
Bruce Sterling
Ideological Freeware -- Distribute At Will

October 14, 1998
Yerba Buena Center for the Arts
San Francisco

Viridian Design




ブルース・スターリング
イデオロギーによるフリーウェア――コピーは勝手に

1998年10月14日
イェルバ・ブエナ芸術センター
サン・フランシスコ


ビリジアン・デザイン



1 Hello. Good to see all of you tonight. Thanks for taking the trouble to show up. Tonight I'm going to do something that I've never done before. I'm going to do something that I've struggled against doing for twenty years.

やぁ、みなさん、こんばんは。わざわざ来てくれてありがとう。今夜ぼくは、今までやったことのないことをするつもりです。この20年間、それをやるまいやるまいと自分に言い聞かせてきたんです。


2 Tonight, I'm going to prophesy.

今夜、ぼくは予言をします。


3 I've always very much wanted to prophesy. Of course, I know how dangerous and foolish this is. I realize what a sparkling career temptationthis always is for us science fiction writers. Because there you are,you see.... doing the job at hand, filling up those wire racks at thechain store, spilling that ink and killing those trees, keeping the wheelsturning in the good old Baloney Factory. And then you have to spoil itall by saying something stupid like "Let's found the Fabian Movementand bring enlightened socialism to the world's oppressed masses!"

予言をしたいなあ、とずっと思っていました。もちろん、予言というものがいかに危険で愚かしいことか、よーく分かっています。われわれSF作家にとって、予言することがいかにキャリア上危険な誘惑かも知ってますよ。だって、こうして作家としての地位を確立した自分ってもんがいるわけですよね……抱えている仕事をやっつけて、チェーンストアなんかのワイヤー・ラックに自分の本をいっぱい並べてもらって、インクをぶちまけて、木をバカバカ切り倒して、あの古き良きバカ話量産工場をうまくまわしてきたんです。それなのに、なんかバカなことを口走って、せっかくの地位を台無しにしちゃうんです。「フェビアン運動を起こして、世界中の抑圧された大衆に開けた社会主義をもたらそう!」なんてね。


4 But I can't resist any longer. Because lo the time is almost nigh. The Millennium is well-nigh upon us, and since I am ahead of my time,I'm also ahead of the Millennium. Tonight, you'll be getting a foretaste of January 2000.

でも、もう我慢できません。見よ、時まさに来たらんとするが故に、というわけです。ミレニアムは間近に迫っていますし、ぼくは時代の先頭に立っているんだから、ミレニアムの先頭にも立っているんです。今夜は、みなさんに2000年1月を前もって味わってもらいましょう。


5 Of course we all know that the 21st century doesn't officially begin until 2001, but that's just not how people's heads work. Sometime in the\nfirst week of January 2000, journalists all over the world are going\nto recover from their hangovers, and find themselves confronting blank\nscreens and blank pages. And not just because of the Y2K problem -- because\nof a new-idea deficiency. So the editor yawns and he says to his ace\nreporter, "Well, the 20th century's dead now; what comes next?"

ぼくたちはみな、公式には21世紀は2001年からだということをもちろん知っています。ですが、人は頭の中ではそうは思っていないのです。2000年1月の最初の週のどこかで、世界中のジャーナリストが二日酔いから醒めると、何もないテレビの画面だとか新聞紙面に出くわすでしょう。でもこれはY2K問題のせいだけではないのです。新しいアイデアがないからなのです。そこで、編集長はあくびをしながら、腕っこきの記者に言うのです。「さぁてと、20世紀はもう終わったな。次に来るのは何なんだい?」


6 "What do you mean, boss?"

「……とおっしゃいますと?」


7 "Well, it's a new millennium now, so we need a hot story on all the brand new stuff and all the brand new, original ideas and fads and trends."

「いやぁ、今は新しいミレニアムだろ、だからさ、全く新しい問題とか、新しくてオリジナルな発想とか、流行《はやり》とかトレンドとかの記事が欲しいんだよね。」


8 "Oh. Well...."

「あぁ、えーと…。」


9 Now a sudden scowl creases the editor's brow. "I thought you were supposed to be hip, with-it and on the culture beat, man. Where's the brandnew stuff? Where's the futuristic weirdness and the snappy prognostications and the enthralling visions of vast possibility?"

すると編集長がいきなり眉をひそめます。「あのさあ、あんた最先端でノリノリのカルチャー最前線だったんじゃないの? なんかキラキラしたブツ持ってないの? あの未来的怪異とか、パキパキの未来予測とか、すっごい可能性を持った幻惑的ビジョンとかいうもんを出してくれるんじゃないの?」


10 "Gosh..."

「えっうっ……。」


11 "Well, what the hell has been going on out there all this time?"

「で、どうなの。ここんとこずっと、世の中じゃ何が起きてたわけ?」


12 "Uhm, well, mostly it's been appropriation and sampling, sir. And subversion of the dominant paradigm. With lots of, uhm, calling the discourseinto question. We call that postmodernism."

「うーむ、いやその、おおむね流用とかサンプリングとかですよ。それと支配的パラダイムの転換。そしてそれに伴って、えーと、ディスクールの問い直しですとか。いわゆるポストモダニズムってやつです」


13 "Look kid, that was last year. That was last CENTURY. That was last MILLENNIUM, for Christ's sake. To hell with postmodern, postmodern is over now. The consumers have a goddamn new millennium on their hands, they don't want us to tell them that they're POST something. Everything post is buried now, it's irrelevant. Go out there and beat the street and find something brand-new, or you're fired."

「なあ、たのむよきみー。そんなの去年だよ。前の世紀だよ。前のミ・レ・ニ・ア・ム、わかる? ポストモダンなんかくそくらえだ。もう終わってるんだよ。消費者はもう新しいミレニアムなんてしろものを持ってるんだよねー。それをポストなんとかだなんて言われたくないでしょー。ポストなんたらはぜーんぶやめ。もう関係なし。さ、出てってストリートを駆け回れ。とにかく新しいものを見つけてちょうだい。でなきゃクビよ。」


14 You know, ladies and gentleman, that was a little sci- fi prediction of mine there, but I intend to stand by that prediction. If that doesn't happen in the first quarter of the year 2000, I'm gonna eat my spangled hat as a cyberguru and technopundit. I fully expect to have the phone ringing off the wall in the first days and weeks of 2000, with anxious journalists desperate for novelty. And since I can smell this comingfrom a mile away, I plan to have a fully developed party line.

さてみなさん、もちろんこれはちょっとしたSF的予測です。ですが、私はこの予測を支持するつもりです。もしこの予測が2000年第一四半期に実現しなければ、私はサイバー導師《グル》とかテクノ専門家としての、ご立派な地位を自分で放棄することにします。2000年の最初の何日か、あるいは何週間かは、新機軸を求めて必死になってるジャーナリストから電話が鳴りっぱなしになるでしょう。そうなることは今から目に見えているので、それ用の公式回答をもう完全に準備しています。


15 I've got a whole year to work seriously on this project. I am going to move it right on up my agenda. People are going to demand from meto know what the future holds, and I am going to be fully briefed andin total command of my material. I will coolly and meticulously detailthe future for them, in chapter and verse, with principles, subtexts,and policy recommendations. In the highest tradition of my futuristcraft, I will be often wrong, but never in doubt. I feel a deep necessityto meet the need here, I consider this my moral duty.

この計画にまじめに取り組める時間はあと丸一年です。こいつを、やること一覧の最優先項目に格上げすることにしますね。人々はぼくから、将来がどうなるか聞き出そうとするでしょう。ですからこっちは、自分のネタについて完全にツボを抑えて、まったく危なげないようにしときましょう。この人たちのために、冷静かつ慎重に未来を詳しく説明して差し上げましょう。章や節に分けて、原理原則からサブテキストや政策提言まで丸ごと。わが未来学者稼業最高の伝統にしたがって、ぼくはあちこちで間違えるだろうけれど、でも迷いは一切見せません。ぼくはこのニーズに応える必要性を深く感じているんです。それがぼくの道徳的な義務だと考えています。


16 Although it's a convulsively funny thing to do, I am totally in earnest about doing this. You see, the way I figure it, I might as well. Iam going to throw away the scabbard of my sword, raise the black flagand burn my bridges. That year, 2000, will be the biggest hole in thestatus quo since 1977 and 1989. Furthermore, the year 2000 is going tobe my personal last hurrah as a brain- burning futurist prophet. I'min my forties now. The years after 2000 -- the decade of the zeros, whatever the hell we're going to call that -- will be the last time that I will to be able to say things, things that I know are true, and that areobvious to me, that sound weird and inexplicable to the general public.

これは腹のよじれるほど笑っちゃう行為ではありますが、でもぼくはこれについて心底マジです。というのも、考えてみるにですね、ぼくとしてはマジになるしかないんです。刀の鞘を投げ捨て、黒い旗を揚げて、背水の陣を敷きましょう。2000年という年は、1977年、1989年に続く、現状を変える年になるでしょう。なお、2000年という年は、私が未来予想家として脳をフル回転させる最後の年になります。私は今40代です。2000年からの10年間――何年代という呼び名になるのかは知りませんが――は、ぼくが何か真実だと確信していて、ぼくには自明だと思えるような、そういうことを口走って、しかもしれが一般大衆にはへんてこにきこえてまったく説明がつかないように思われる、そんなことを口走れる最後の時期になるんですから。


17 In ten years, I'll able to compose a public speech like this; I'll beable to find the podium. But I very much doubt that I'll scare or amaze anybody. And in twenty years, people will feel all warm and nostalgic whenI talk. So you see, I have no reason to hold back any more. It's prophecy or bust.

10年たっても、ぼくはこうした内容の公式のスピーチを作ることができるでしょうし、話す場所も見つかるでしょう。でも、それで誰かぎくりとしたり、はっとしたりするかというと、まったくもって怪しいものです。20年もすると、ぼくがこの話をすると、みんな和んだり懐かしんだりするようになるでしょう。つまり、ぼくにはもう予言するのためらう理由がまったくないのです。予言か、さもなくば破滅か、というところなのです。


18 So now, I want you to all take a deep breath and get all comfy. I've got you all trapped in here with me, and we are going to be here for quite a while. I am about to reveal unto you just a few of the many, manythings that I can foresee, and that you have no inkling of.

さてみなさん、深呼吸をして、落ち着いてください。みなさんには、ぼくの手によってここに閉じこめさせていただきました。しばらくの間、ここにとどまってもらうつもりです。ぼくはみなさんに、ぼくが予測できて、みなさんには全然分からないことをいくつかお見せします。


19 So: the future. How to think about it productively. Well, of course Ican't foretell the goddamned future. I can write and sell a novel set a hundred years from now, in fact I've done that, but I can't detail the events of 2098. Prediction is impossible, we all know that. What we don't know is that retrodiction is also impossible. History is a form of sciencefiction. The future is history that hasn't happened yet. History is thesensibility of one time, assessing another time, that it cannot possiblyknow.

さて、未来です。未来のことをいろいろ考えていきます。まあ、とおーい将来を予言することはできないです。今から100年後のことを書いて売ることはできますし、実際やってきました。ですが、2098年に起こることを詳しく書くことはできないんです。それを予言することなんてできっこないですよね。あんまり分かっていないでしょうが、歴史をさかのぼることもできないんです。歴史はSFの一形式なんです。未来はまだ起こっていない歴史にすぎません。歴史というのは、ある時代の感性でもって他の時代を評価することであって、本当はどうかなんて分からないんです。


20 And yet there is hope. Because those who know history get to watch other people repeat it. Once we know that the future is history, we canpredict the present. A historical analysis of own situation is thevital first step toward framing the future. Because when we understandthe present, we are stalking the future, we have sneaked up as closeto the future as we can get. The future is latent here, its seeds areall around us. The future is already here, it's just not well distributedyet.

ですが、希望はあります。歴史を知る人は、それを再現する人々を観察できるからなのです。未来が歴史であることさえ理解できれば、現在は予言できるのです。まず今の状況を歴史的な視点で分析すること、これが未来がどういうものかを知る第一歩なのです。なぜなら、今を理解すれば、未来を追跡できます。ぎりぎりまで未来に忍び寄ることも可能になるのです。未来は今ここに隠れています。その芽はあちこちに出ています。未来はもうここにあるのですが、ただ十分行き渡っていないだけなのです。


21 History does not repeat itself, but it does rhyme. People are people,trouble is trouble, and if you stare cross-eyed and ignore enough evidence,you can make any historical situation resemble any other. But I am goingto make a strong argument here -- no, to hell with that, I am simply goingto proclaim unto you -- that our present historical condition, the fin desiecle, postmodernism, the New World Order, the 1990s, is best understoodby comparing it to one hundred years ago. The last fin de siecle, the BelleEpoque, the period from 1890 to the beginning of the First World War.

歴史は繰り返しません。そうではなくて韻を踏むんです。人は人に、困り事は困り事にという具合に。で、もし寄り目で見つめ、あんまり細々しい形跡を無視してしまえば、ある歴史的状況は別の歴史的状況に似てくるだろう。さて、ぼくはここで、今の歴史的状況、世紀末、ポストモダニズム、新世界秩序、1990年代は、百年前と、つまり前世紀末、ベルエポック、1890年から第一次世界大戦の開始までの期間と比較すれば、もっともよく理解できるってことを、強く論証しようと思います。――いや、まその、単にみなさんに言うだけにします。


22 Hearken ye unto these manifold signs. Upon my left hand I bear the past, upon my right, the present.

汝ら、かくなる多種多様なる兆しをば、しかと聞けい。我が左手にあるは過去にして、右手には現在。


23 Pax Britannica -- Pax Americana

パックス・ブリタニカ――パックス・アメリカーナ


24 Global peace with small nasty wars -- Global peace with small nasty wars.

小規模だけど厄介な戦争を抱え込んでの世界平和――小規模だけど厄介な戦争を抱え込んでの世界平和


25 Gross class divisions between the aristocracy and the proletariat -- gross income disparity between the super- rich and the excluded.

貴族階級と無産階級との間の総体的な階級の分化――超大金持ちとその他諸々との間の総体的な収入の不均衡


26 Gilded Age corruption with industries buying Congress wholesale -- Gilded Age corruption with PACs buying Congress wholesale.

議会をまとめ買いする産業による金ピカ時代の腐敗――議会をまとめ買いする政治活動委員会による金ピカ時代の腐敗


27 Robber barons in oil, railroads, stocks and steel -- versus megabanks, software and media moguls and currency speculators.

石油、鉄道、株式、鉄鋼などにおける新興成金――それに対しては、巨大銀行、ソフトやメディアの大立者、為替投機家


28 Terrifying anarchists with bowling-ball bombs -- scary terrorists with truck bombs.

まんまる爆弾をもった恐ろしいアナーキスト――爆弾トラックに乗った怖いテロリスト


29 It gets stranger. Russia is back. We spent most of the 20th century without any Russia. If you go to Russia, as I have done on a couple of occasions recently, you see the period before 1914 as *very* much alive. Thedead Czar and his family have been literally disinterred and given aChristian, Russian Orthodox burial. The Czarist period architectureis under extensive restoration, it looks newer than anything built underthe Soviets. Local artists hearken back to Diaghilev and Mayakovskyand NeoClassical art. You see, if you disown Communism from 1918 to 1989,there is really no place for a Russian to go BUT the Belle Epoque. Thatwas the last time in which they were Russian. This is a superpower we aretalking about, a huge chunk of the earth's land surface, which has resurfacedfrom 1914 just like Atlantis.

事態はここに書いたよりも複雑になっています。ロシアが復活したのです。ぼくたちは、20世紀の大半をロシア抜きで過ごしてきました。最近、2度ほどロシアに行く機会があったんですが、1914年より前の時代が、目の前に、生きていたんです。亡くなった皇帝とその家族は、文字通り発掘され、ロシア正教会のしきたりによって埋葬されていました。帝政時代の建築様式が大々的に復活していて、ソビエト時代に建てられたものより新しく感じられるのです。ロシアの芸術家は、ディアギレフ、マヤコフスキー、それから新古典派主義の芸術に回帰しています。もしロシアが、1918年から1989年までの共産主義との関係を否定すれば、彼らにとって、ベルエポック以外に戻る場所はないでしょう。その時代《とき》こそ、ロシア人がロシア人だった最後の時代なんです。その時代《とき》こそ、ぼくたちが話している超大国であり、地球上の大陸で最も大きい領域を持ち、アトランティスのごとくに1914年の姿そのままに浮かび上がった超大国なのです。


30 Times are unhappy in Russia, they are blundering around in a brain-damaged flashback state, but let's face it: they're Russians, their life means suffering. The Belle Epoque wasn't very Belle for the Russians, butthe Belle Epoque is seen a splendid time mostly in retrospect. Peoplecall that epoch beautiful, mostly because it ended in such an ugly way.

現代はロシアでは不幸な時代で、脳に損傷を受けたフラッシュバック状態でうろうろしています。だけど、そのことを直視しましょう。連中はロシア人で、連中の生きるってことは苦しむことだっていうことをね。ベルエポックはロシア人にとっては文字通りのベル[美しい]ではなかったのです。ですが、ベルエポックとはたいてい振り返ってみると素晴しい時代だったと思えるものなのです。その時代が美しいなんていうのは、大概はあんな醜い結末を迎えたためなんです。


31 People who were living during the Belle Epoque didn't think it was beautiful. They considered themselves to be rather tense and disoriented. Freud's theories were just coming into worldwide vogue. People complained alot about decadence, perversity and neurasthenia. "Neurasthenia" isan extinct sensibility now. For people in our period of history, isliterally impossible to feel neurasthenic. A hundred years ago peoplewere half-dead of this spiritual ailment, and it simply doesn't existfor us. Isn't that marvelous? It's history at its finest, really. I suspectthat we do have certain parallels. Maybe our native version of neurastheniais what Arthur Kroker calls "spasm," which is that violently oscillating1990s state when you feel totally hyper and nauseatingly bored. That gnawingsense that we're on the road to nowhere at a million miles an hour.

ベルエポックの時代には、人々は美しい時代だなあとは思ってませんでした。むしろ、ぴりぴりしていて混乱した時代だと思っていました。フロイトの理論がちょうど世界を覆い始めていました。みんなは堕落とかつむじ曲がりとか神経衰弱とかいう言葉をたくさん口にしていました。今では「神経衰弱」という症状はなくなってしまいました。というのも、今の人たちは「神経衰弱」になることができないのです。100年前は、この精神症で死ぬほど苦しんでたんですが、今は単に存在しないのです。すばらしいことではありませんか? すばらしい歴史なんですよ、本当なら。ぼくたちは全くおんなじ事を繰り返してるんじゃないかという疑いを持っています。たぶん、ぼくたちの時代での「神経衰弱」は、アーサー・クルーカーが「けいれん」と呼んでいるものだと思われます。彼の定義によれば、「けいれん」とは、すざましく変化している1990年代において、吐き気を催しちゃうくらい沈み込んじゃったときに出てくる症状なんです。その苦しみは、時速100万マイルでもってどことも分からない場所へ向かっているときみたいな感覚なんです。


32 The historically definitive look of the Belle Epoque was Arts & Crafts design and its cousins, Mission Style, Jugendstil, Art Nouveau, the Vienna Secession. Arts and Crafts is hugely popular now, much moreso than it was in its time of origin, when Arts and Crafts was seenas being alternative, socialist-leftie and very far out. Frank LloydWright -- a wild man in his own day, a scandal, an exile, but hugelypopular and deeply respected today, especially his Belle Epoque PrairieHouse period. Arts and Crafts, Mission Style, these things have incredibleappeal among 1990s cultural figures one would never expect to favor them.The widow Cobain for instance, Courtney Love, puts on her kinderwhoreand Versace outfits, and cavorts appropriately on stage, and then shegoes home to her Arts and Crafts house. Elvira, Mistress of the Dark,owns a famous Arts and Crafts house. William Gibson -- Dr. William GibsonI mean, he has an honorary doctorate in design now -- has an 1920s artsand crafts-style house in Vancouver, where he likes to go out on the porch and read weapons manuals in his Adirondack chair. The ubiquitousGoth subculture is very 1990s and also very 1890s, very Aubrey Beardsley,very decadent and epicene, very Yellow Book, very Art Nouveau.

歴史的にベル・エポックの見た目を決定付けたのは、アーツ・アンド・クラフツのデザインとその同類のミッション様式、ユーゲントシュティル、アール・ヌーヴォー、ウィーン分離派でした。アーツ・アンド・クラフツは今では大人気で、発生した頃より今の方がずっとすごいくらいです。発生当時は、アーツ・アンド・クラフツは反体制で社会主義の左翼かぶれでとっても型破りのものと思われていました。フランク・ロイド・ライトは、当時はむちゃくちゃなやつで、破廉恥漢でつまはじき者でしたが、今はすごく人気があって深く尊敬されています。特にベル・エポックのプレーリーハウス期のものがそうです。アーツ・アンド・クラフツ、ミッション様式とかは、1990年代の、そんなものを支持するとはまったく予想もしない人たちにすらすさまじい人気があります。たとえばカート・コバーンの未亡人コートニー・ラブは、ステージ上ではあの幼女娼婦じみたヴェルサーチ衣装をつけて、それに見合った暴れ回り方をしますが、帰る家はアーツ・アンド・クラフツ様式です。闇の愛人エルヴァイラは、有名なアーツ・アンド・クラフツ様式の家を持っています。ウィリアム・ギブスン――正しくはウィリアム・ギブスン博士、ですね、かれはデザインの名誉博士号をもらいましたから――はヴァンクーヴァーに1920年代のアーツ・アンド・クラフツ様式の家を持っていて、かれはそこのポーチに出て、アディロンダックの椅子にすわって兵器マニュアルを読むのが好きなんです。そこれじゅうで見られるゴス・サブカルチャーは、とっても1990年代的ですが、同時にまたきわめて1890年代的で、まるでオーブリー・ビアズレー、とても退廃的で中性的で、イエロー・ブックそのまんま、きわめてアール・ヌーヴォーです。


33 Art Nouveau was European craft design, you see, back when Europe was still functional. Jugendstil and Art Nouveau emerged from design studiosin Vienna, Paris, Brussels, Munich, Glasgow. For most of the 20th century, we had a crippled Europe. There was Europe dying in the trenches, Europe in the Depression, Nazi Holocaust Europe, Europe in two halves and covered with nuclear warheads, a continent with the lamps gone out all overit. But in the late 1990s Europe is back. Incredibly, we even have aGermany. You can go back to time immemorial and look for historicalperiods that have a Germany. Scarcely any. A Germany that is whole andat peace -- totally unheard of.

アール・ヌーヴォーはヨーロッパの工芸デザインで、ヨーロッパがまだちゃんと機能していたころまで遡るんですね。ユーゲントシュティールとアール・ヌーヴォーは、ウィーン、パリ、ブリュッセル、ミュンヘン、グラスゴーのデザイン工房から現れてきたんです。20世紀の大半は、ヨーロッパは不具者でした。そこにあるのは、塹壕で死にいくヨーロッパ、大恐慌のヨーロッパ、ナチのホロコーストのヨーロッパ、二つに分裂し核弾頭に覆われたヨーロッパで、光明を掲げる大陸というイメージはヨーロッパからは去ってしまったんです。それが、1990年代後半にヨーロッパが復活したんです。信じられないことに、「一つの」ドイツまであるのです。ずっと昔に遡って、「一つの」ドイツがあった歴史時代をさがしても、ほとんど見つかりません。無傷でしかも平和な「一つの」ドイツ――それはまるで前代未聞のことなんです。


34 The Belle Epoque was a very Techno-progressive age. One of the reasons Art Nouveau was art nouveau was because it used new materials, aluminum, glass, weird new forms of metalwork. No one could miss the importance of radio, or rather the "wireless telegraph," as they understood thatmedium. We use terms that are almost that goofy now -- we have stuffwe call "wireless cable." Plus little radios and satellite links thatwe somehow still call telephones.

ベルエポック、それは技術が進歩した時代でした。アールヌーヴォーがアールヌーヴォーたり得た理由の1つは、新しい材料、すなわちアルミニウムやガラスという、不思議で新しい様式の金属細工を使ったことにあるのです。ラジオの重要性、これは「無線電信」の重要性と言った方がいいのでしょうが、それを報道機関として理解するとき、その重要性はだれも見過ごすことはできません。我々は、今ではほとんど無意味な用語も使用しています。たとえば、「無線ケーブル」と呼ぶしろものを持っています。それに、電報は廃れてしまい、衛星はまだなんとか電話と呼ばれている物をつないでいるのです。


35 The early cinema of Melies was basically stage magic, set in front ofa camera. It was a cinema of special effects. We also have a cinema dominated by special effects. And of course the Belle Epoque launched the TITANIC. We also have a TITANIC, our special-effects, virtualized TITANIC. The first was an Imperial British flagship of the line, and the second is a flagship property of the imperial American entertainment industry.Cameron's TITANIC probably made ten times more money than the TITANICwould have made if she'd sailed without a hitch for forty years. We haveevery reason in the world to respond with recognition and affection tothis TITANIC movie. It's all about them while also being entirely aboutus.

メリエスの初期の映画は、基本的にカメラの前に設えたステージ・マジックでした。それは特殊効果の映画だったんです。ぼくたちにも特殊効果主体の映画があります。タイタニック号が進水したのは、もちろんベル・エポックのことでした。ぼくたちにもタイタニック号があります。特殊効果を駆使した仮想のタイタニック号ですが。最初のタイタニック号は、大英帝国の定期航路最大の豪華客船でした。2番目のタイタニック号は、アメリカ帝国娯楽産業の最大豪華客船なみの財産なんです。タイタニック号が事故に遭うことなく40年間航海して稼げたとしても、キャメロン監督の映画『タイタニック』が稼いだ売上は、その10倍を上回るでしょう。このタイタニック映画が世界中で認められ歓迎されたのももっともなことです。この映画はベル・エポック時代のことを描いていますが、一方ではまた全くわれわれの時代についての映画でもあるんです。


36 I could multiply parallels like all night, but it wouldn't push my argument much. If you're a skeptic on the subject of historical analogy, you can list things that aren't parallel. For instance, there is no massive arms race between Germany and Britain now. We don't care a hang aboutcolonizing Africa, we can't be bothered to do that. We have a vast indifferenceas to how many people get shot in Sarajevo now.

こうやって類似点を一晩中あげ続けるとかだってできるんですけど、それで説得力が増すわけでもないですね。歴史的な類似性というやつについて眉唾だと思ってる人なら、類似していない事柄だって列挙できるでしょう。たとえばドイツとイギリスは、いますさまじい軍拡競争はしていません。アフリカの植民地化なんて、われわれは何の興味もない。そんなことをしてるほど暇じゃない。いまは、サラエボで何人射殺されようと、みんなすさまじく無関心です。


37 But even these differences can be illuminating. If you see the differences, perhaps you can get a handle on them; the differences stand out inrelief, they can be grasped.

でも、こういう違いだっていろんなことを明らかにしてくれます。違いがわかれば、そこを手がかりにできます。違いが浮き彫りになって、把握しやすくなるんです。


38 For instance, the Belle Epoque had culture. It had an educated, distinct and privileged class of well-trained humanistic intellectuals, whowere very self-consciously engaged in art and thought. We have somethingelse entirely, which is a culture industry. A culture industry is notabout art and thought. It's about images and information. Its primaryreason for being is not inspiration or taste or refinement, but marketableintellectual property.

たとえば、ベル・エポックには文化がありました。しっかり養成された人文学の知識人という、教育を受け、はっきり区別された、特権的な階級があり、その知識人たちは自覚的に芸術や思想に取り組んでいました。ぼくたちには、それとは全く違ったもの、つまり文化産業があるんです。文化産業は芸術や思想を扱いません。それが扱うのはイメージや情報です。文化産業の本来の存在理由は、インスピレーションとか趣味とか洗練とかではなくて、売り物になる知的財産なんです。


39 We're not used to having a culture industry, and we don't really think very clearly about it. But it's clearly a new phenomenon, and it'san exciting prospect for futurists. It's very difficult to second-guess cultural development, because you are basically declaring that you are outsmarting and out-creating every other intellectual, critic and artist on earth. But outguessing a culture INDUSTRY, that's a different matter. Anyone can outsmart a businessman. The woods are full of guys who make a living claiming they can outsmart businessmen. They are corporate futurists. I know dozens of these people. I know their techniques, I know how tothink like they do. And when I think that way about culture -- I see daylight, it feels good.

ぼくたちは文化産業があることに慣れていませんし、そのことについて深く考えたことはありません。ですが、文化産業は明らかに新しい現象です。未来学者にはとてもエキサイティングな見通しなんです。文化の発展を後から説明するのはとっても難しいです。なぜなら、全世界のあらゆる学者、評論家、芸術家を出し抜き、凌駕していると宣言するようなものなんですからね。ですが、文化産業の裏をかくことは別問題です。誰だってビジネスマンを出し抜くことはできるんです。文化産業には、ビジネスマンを出し抜けると言いながら生計を立てている人は大勢います。未来を志向するものが団結したんです。ぼくはそういった人々をたくさん知ってますし、その手腕も知ってますし、考え方も承知しています。文化についてそういう考え方をすれば、正しい筋道が分かります。すごくいい気分です。


40 In fact, once I had attained this insight, I had an immediate breakthrough in my own line of business. I've seen this happen right in front of my eyes. The last time science fiction had an artistic movement, itwas back in the mid-1980s. The great story of the 1990s in science fiction was that printed science fiction has become a tie- in for other media. The most commercially vigorous action in science fiction today is inacting as a retailing billboard for action figures and other collectiblespinoffs. Even science fiction movies have become billboards for thesoundtrack, the T shirt, the CD-ROM and the other ancillary rights. Thisis the culture industry at its finest, this rhizome-like exploration ofevery possible commercial space.

実際、一度こういう洞察を会得すると、自分の商売ですぐに現状打開できました。目の前でうまいことこういうことがおきたんですよ。SFが芸術運動だったのは1980年代の半ばまでのことでした。SFで1990年代に顕著なことは、出版されたSFが他のメディアとのタイアップになってしまったことです。今日SFで商業的に一番活発に行なわれていることは、動く人形とかその他コレクションできる小物類の販売広告板としての活動なんです。SF映画でさえサウンドトラック、Tシャツ、CD-ROM、その他付属する販売権の広告板になってしまいました。これでこそ申し分のない文化産業。この見込のある商業空間ならどれでもリゾームのように探査することこそ、そうなんです。


41 Science fiction as an art form is diffuse and gaseous and all over the map, but science fiction as an industry has always been very ductile. Like pornography, science fiction is always one of the first genresto show up in new media, one of the first to exploit any new means ofdisplay and distribution. In a lot of cases, science fiction is actuallyABOUT media, it romanticizes media and promotes it. For instance, HugoGernsback's original science fiction magazines were really about the romanceof Hugo Gernsback's radio mail-order operation. Science fiction acts asa kind of conceptual lubricant here.

芸術形式としてのSFは、拡散し、捕らえどころのない、どこにでもあるものです。でも産業としてのSFはいつも、どんな形にもなるものなんです。ポルノと同じで、SFはいつも新しいメディアに 最初に登場するジャンルのひとつ、提示したり配布したりする新しい手段を活用する最初のジャンルのひとつです。多くの場合、SFは実はメディアについてのもので、メディアをロマン化し、促進しているんです。たとえば、ヒューゴー・ガーンズバックの最初のSF雑誌は、実は、ヒューゴー・ガーンズバックの無線通販事業という空想小説についてでした。SFはここではある種の考え方の潤滑剤として働くんです。、SFは実はメディアについてのもので、メディアをロマン化し、促進しているんです。たとえば、ヒューゴー・ガーンズバックの最初のSF雑誌は、実は、ヒューゴー・ガーンズバックの無線通販事業という空想小説についてでした。SFはここでは考え方の潤滑剤として働くんです。


42 A fine modern example is an Internet entertainment property like ULTIMA, the Electronic Arts multiplayer campaign. ULTIMA is genre-based adventure fantasy, and yet it isn't. It's about selling the experience of being a group of people on a computer network, who are pretending to be agroup of people in a simulated fantasy environment. The busywork withthe swords and trolls and dragons is really absolutely paper-thin here,it's just one phosphor-dot thick. The real drama in this game is in defendingyourself from human-player assassins, other people in the game who wantto kill your character. The truest and most intense devotees of ULTIMAare the player- killers, the assassins.

現代的な好例のひとつとして、エレクトロニック・アーツがマルチプレイヤー対応で売り出した ULTIMA というインターネット・エンターテイメントがあります。ULTIMA はジャンル的にはファンタジー・アドベンチャーに収まりますが、それでいて、そうとばかりはいえません。そこで売られているのは、コンピュータ・ネットワークで繋がる人々のグループ経験であり、かれらはその模擬的なファンタジー世界の中にいる人々とグループを組む真似事をするわけです。剣を振りまわしたりトロールと戯れたりドラゴンに焼かれたりととっても忙しいところなのですが、本当のところ、そうした経験はまったく紙にも等しく――薄いに決まってます、だって燐光なのですもの――ドット級の薄さです。このゲームでの本物のドラマは、あなた自身を、プレイヤーキラーというあなたが操るキャラクターを殺したがる連中から守るときに、生まれます。ULTIMA に心底没頭しているのは、他の誰でもなく、プレイヤーキラー、つまりは殺し屋どもなのです。


43 I've always been aware that the structure of genre publishing is a historical accident. I was never under the illusion that science fiction publishing and distribution was a work of nature and an eternal monument. On the contrary, I'm painfully aware of the evanescence of communications.For the past three years, I've been actively researching this subject,in an effort called Dead Media Project.

ぼくはずっと、ジャンル別出版という仕組みが歴史的にたまたまそうなっているんだということに気づいていました。SFの出版と流通は当然の産物で永遠に不朽だなんていう幻想は抱いたことすらありません。それどころか反対に、コミュニケーション手段がはかなくも消えていくことを、いやになるほど知っています。ここ3年のあいだ、ぼくはデッド・メディア・プロジェクトという活動で、この題材を意欲的に研究してきたんです。


44 Thanks to this three-year, Internet based, scholarly matriculation ofmine, I am now the world's leading authority on extinct forms of media. I'mgoing to write a book about dead media. I have one more science fiction novelto complete, and then this is my next big publication project. I'll be taking off my novelist's beret, and putting on my pointy, spangled, techno-guru hat.

この3年間のインターネットでの研究するための大学入学許可のおかげで、私は、絶滅したメディアについては世界でも一流の専門家です。私は、死滅したメディアについて本を一冊書き上げようと思っています。もう一冊SFを仕上げて、それからこの本が私の次の大きな出版物になります。小説家のベレー帽を脱いで、先のとがったスパンコールのテクノ導師(グル)の帽子をかぶるつもりなんです。


45 This book on dead media comes in two parts. The first is a forensic catalog, a list of defunct technologies: magic lanterns, pigeons carrying messages, signalling mirrors, skywriting, the Apple Newton, and other similar relics. The second part poses the deeper problem. I have no doubt that a plain catalog of dead media would be quite interesting; somethinglike those very nice specialized collectors books one sees, about thesalt and pepper shakers of Occupied Japan, and so forth. But fieldworkis not the whole answer; a collection of facts isn't scholarship, any morethan a pile of bricks is a house. Despite the fact that Dead Media is anintensely technical subject, I'm not really asking scientific questions.The questions I want answered about media are basically literary questions,cultural questions, questions of sensibility. "What does it mean, andhow does it feel?" This is not an engineering question, not quantifiable,how many, how much. What does it mean and how does it feel?

デッド・メディアについての本は2部構成となります。第1部は法廷に提出する目録みたいなもので、幻燈、伝書鳩、信号鏡、空中文字、アップル社のニュートン、そのほか似たような遺産といった消え去った技術のリストです。第2部はもっと深い問題を提起するものです。デッド・メディアの単純な目録が結構面白いものになることは間違いなしです。占領下日本製の塩・胡椒入れ等々といった、すてきな特殊分野のコレクター本みたいなものになるでしょう。だがフィールド・ワークは完全な答にはなりません。家は積み上げた煉瓦以上のものだというのと同じで、事実を集めれば学問になるわけじゃない。デッド・メディアはとことん技術上の問題だということにもかかわらず、ぼくは本当のところ科学的な疑問を問おうとしてるわけじゃありません。ぼくが答えたいと思っているのは、文学的な疑問、文化的な疑問、感受性についての疑問なんです。「どういう意味なのか、どんな感じなのか?」これは、どれだけなの、どのくらいなのといった数量化できるような工学的疑問ではないですね。で、どういう意味なのか、どんな感じなのか?


46 It occurred to me that if I could answer these questions successfully, I would have changed people's attitude about media. In fact, I would probably change the understanding people have about the interrelationship of technology and society. But this isn't really the kind of effortone attributes to pop science writers, or even science fiction writers.This is basically an attitude one expects from an artist, a designer,an architect, from the guru of an art movement. This is what one expectsto hear from a figure such as Le Corbusier, or Andre Breton, or AlexanderRodchenko.

もしぼくがこれらの質問にうまく答えられたら、みんなのメディアに対する態度もかえられたかも、なんて思ったものでした。実際には、ぼくはたぶんみんなのテクノロジーと社会の相互関係についてもっている考え方をかえられるでしょう。でも本当はこれは一般向けのサイエンスライターやましてやSF作家が努力してやるようなことじゃないんでしょう。基本的には、芸術家やデザイナーや建築家、導師《グル》や芸術運動に期待するようなことで、コルビュジェやアンドレ・ブルトンやアレキサンダー・ロトチェンコから聞きたいと思うようなことなのです。


47 And that's an attractive prospect really, because I quite like art theory, and I'm especially fond of designers. Designers, especially industrial designers, are one of the few classes in society that talk as strangely and anomalously as good science fiction writers do. The range of thought and expression you can get out of designers, the sheer expansivenessof their professional rhetoric, is absolutely enthralling to me. Graphicartists and painters and such, they tend to be a little bipolar, sortof smeared with cadmium yellow and vaguely inarticulate. But designershave that kind of bedside-manner glibness that you get out of expensivearchitects.

で、これは本当に魅力的な見通しです。というのは、ぼくは芸術理論がとても好きですし、デザイナーが特に好きだからなんです。デザイナー、特に工業デザイナーは、優れたSF作家と同じくらいに、珍妙奇天烈に話をする数少ない社会階級のひとつなんです。デザイナーから得られる思想や表現の広がり、その専門的レトリックのまったくの誇張は、完全にぼくをとりこにします。グラフィック・アーティストや画家やその類は、ちょっとばかり両極端で、まあなんというか、カドミウム・イェローで塗りたくっていたり、はっきりものを言わなかったりです。だけどデザイナーは、お高い建築家が話すように、思いやりああふれる口のうまさなんですね。


48 You can go to a designer's meeting, let's say some teakettle exhibit,and the dialogue sounds something like this.

たとえばデザイナー会議に行きます。えーと、やかん展示会かなんかにしましょう。そこでの会話はこんな感じです。


49 "So, uh, nice teakettle you've made there, man."

「いやぁ、まあその、きみの作ったそのやかんって結構いいじゃーん」


50 "Yes, it's all about the mastery of space and volume. I'm developing a geometry with a strong symbolic impact."

「ええ、もう空間とボリュームの統御がすべてですから。私は強力な象徴的インパクトを持った幾何形態を開発しようとしているのです」


51 "Yes I see, mmm-hmmm!" So you move on to the next designer. "So, uh, very striking teakettle you've got in the vitrine there."

「なるほどね、ふーん。」そう言ってあなたは次のデザイナーのところに行きます。「ほう、そこの戸棚にすばらしいやかんがあるね。」


52 "Yeah, well, I noticed that no one had used the unique affordances oflacquered plywood in a teakettle before."

「そうでしょう。ぼくはね、これまラッカー塗装のベニヤが持つ独特のアフォーダンスをやかんに活用してこなかったことに気がいたわけよ」


53 Move on one more. ""Ma'am, I couldn't help but admire your teakettle."

さらに動きます。「ほーぅ、君のやかんはほめずにいられないくらいすごいね。」


54 "Well," (blink blink) "true beauty arises from the abject surrender of the object to its innate functional utility."

「ええ」(お目目パチパチ)「真の美というものとは、内在的な機能的効用に対するオブジェのアブジェクト的屈服から湧き起こるものですのよ」


55 The weirdest part is when you're talking to some Finnish or Japanese guy, and he explains to you that his teakettle represents the inner recesses of his national character. The delightful part is that they're allteakettles. Most of them even work. People can actually cram a lifetimeof aesthetic experience into a household device for boiling and pouringwater. Henry Petroski once talked for an entire book about a pencil,and half a book about a paperclip.

日本人やフィンランド人なんかと話してるときがさいこーです。やかんが国民性の本質を表してるなんて言うんですから。けっさくなのは、それが全部やかんのことだってことです。やかんの大部分は実際に使われてるんです。人は水をわかして注ぐ家庭用品にさえ、人生の審美的な経験を実際につめこめるものなのです。かつて、ヘンリー・ペトロスキは本一冊まるまるかけて鉛筆を、半分近くをかけてペーパークリップを論じたものでした。


56 But you know, for all the joy I take in studying this, there's something itchy and unsatisfying about it. My problem is, I'm not a designer. I'm not hands on. I design imaginary gizmos sometimes, but what I'mreally interested in is the intimate interplay of technology and culture.What technology does to culture and vice versa, that is my theme asan artist.

でもこれを学ぶのがどんなに楽しくても、むずがゆくて満足できないことがあるんですよ。ぼくの問題は、ぼくがデザイナーじゃなくて、実践できないってことです。ぼくは、ときどき想像だけで仕組みをデザインするんですが、本当に興味があるのは、テクノロジーと文化が融合し相互に作用することなんです。テクノロジーが文化にどんな影響を及ぼすのか、あるいはその逆はどうなのか、それが僕の芸術家としてのテーマです。


57 Then it occurred to me that if I really do understand history, and ifI really do live and work in a culture industry, then I ought to be ableto design a design movement.

それでこう思いついたわけです。僕が本当に歴史がわかっていて、本当に文化産業のなかで生きて仕事をしているなら、デザイン運動をデザインできるんじゃないかとね。


58 And here is where it all falls into place with a very loud clatter and thud. I've got means, motive, and opportunity. You couldn't ask for a better time to start a design movement than the year 2000. I've got my slate clean, or I will by that time. I've got my Internet mailinglist chops down, I can easily set up another one. And the fun part isthat I believe I actually CAN design a design movement. I don't thinkI can design objects, but designing the culture sounds very attractiveto me. Here's a chance to begin the century with an art movement thathas been designed from the get-go.

ここで騒々しくがたがた、どさっとあるべきものがあるべき場所におさまりました。ぼくには手段も動機も機会もあるんです。2000年という年以上にデザイン運動をはじめるのにばっちりなときはないでしょうよ。ぼくの経歴はまっさらでしょうし、いやその時までにはまっさらにしましょう。今の自分のインターネットのメーリングリストなんてすっぱりやめてしまって、別のメーリングリストなんて簡単にはじめられるでしょう。面白いのは、僕が実際にデザイン運動をデザインできるって信じてることなんです。ぼくは物をデザインできるなんて思ってません。でも文化をデザインするってことには、めちゃくちゃそそられます。これは、そもそものはじめからデザインしてきた芸術運動で21世紀をはじめられるチャンスなんです。


59 Is he joking, you ask. Is he serious? Why even ask those questions? They are bad conceptual formulations. We don't really have the terminology for industrial design of the culture industry. From our primitive perspective, this is probably best understood as an act of prophesy.

この人、冗談なの、それともマジ? と人は尋ねるでしょう。そもそもなぜそんなことを尋ねるのでしょうか。いまのが概念的な構築のやり方として、できが悪いからです。われわれは、文化産業の工業デザインをするための用語というのを持っていないんです。われわれの原始的な視点からすると、これは一種の予言行為として考えるといちばんわかりやすいでしょう。


60 Now let me explain to you why my 21st century design movement is going to be a great technical improvement over all previous art movements. Let me give you a tour of its many unique and innovative features.

今からあなた方に、21世紀のデザインの潮流が、前にあった芸術運動を技術的に大きく改善した物になるということを説明いたしましょう。個性的かつ革新的な特徴を持つ世界をご案内いたしましょう。


61 Number One. Perhaps most importantly, this movement has a built-in expiration date . The problem with previous art movements is this unexaminedassumption that they have discovered some eternal cultural truth,and that they will therefore go on forever. In point of fact, no matterhow much truth they discover, movements never do last very long. Whenthey run out of steam it is painfully difficult to extricate yourselffrom them. I still get plaintive phone calls from journalists askingme if cyberpunk is dead yet. And if not, why not. Lately I even have toput up with guys who claim to be post- cyberpunk. With my new effort,I will design this problem right out of the system from the get-go.

その1。たぶん一番重要なことでしょうが、この運動には有効期限があらかじめ組み込まれています。従来の芸術運動の問題は、自分たちが永続的な文化的真理を発見したという何の検討も加えられていない想定で、したがって自分たちは永久に続くものだと想定していたことです。実際問題として、かれらがどれほど真理を発見したにしても、運動というのは決して長続きしないものです。その運動が勢いを失うと、そこから身を引き離すのは苦痛なくらい大変です。いまだに、悲しげなジャーナリストどもから電話がかかってきて、サイバーパンクはもう死にましたか、ときかれます。そして死んでいないなら、なぜ死んでいないのか、ですと。最近では、ぼくはポストサイバーパンクを名乗る連中の相手までさせられるようになています。この新しい試みでは、ことの初めからこうした問題を排除する設計にしておくんです。


62 Feature Number Two. This is also of vital importance. My new art movement has a deliverable. It is going to center its focus and activity around one central design challenge. My art movement is about the Greenhouse Effect. Our activities and interests center around greenhouse gases. Why? Because Malaysia and Indonesia and Mexico were all on fire thissummer, that's why. An area the size of Europe has been flooded in Asiathis summer, including 300 million people in fifteen countries. I don'tthink I have to lecture San Franciscans about the effects of this year'sEl Nino. Of course, many people claim not to be convinced by this so-calledclimate change evidence. That is because they are shortsighted sociopathicmorons who don't want to lose any money.

2番目。これもまた極めて重要。ぼくの新しい芸術運動は実現可能なものです。一つのデザイン上のチャレンジに焦点をしぼって労力を注入するつもりです。ぼくの芸術運動は温室効果を扱います。われわれの活動と関心を温室効果ガスへと集中するんです。なぜって? この夏マレーシアやインドネシアやメキシコでは、至るところで火事がおきました、それが理由です。この夏アジアではヨーロッパに匹敵する面積で洪水がおきていました。その中には、15の国、3億の人々が含まれています。ぼくにはサンフランシスコに住んでいる人に、この夏のエルニーニョ現象について説明しなければならないとは思えません。もちろん多くの人が、このいわゆる異常気象の証拠では納得しないと主張しています。ただそれは、かれらが少しでもお金を失いたくない、先のことは何一つ考えられない反社会的なばかものだからなんです。


63 But anyone who can look even a little bit into the 21st century has got to be highly interested in the summer *after* this bad and evil summer, and the summer after that one, too. Our society runs on fossil fuel. We have a substance-abuse problem with carbon dioxide. This is a seemingly abstract issue now, but it's going to get very, very much livelieronce we start having evacuation camps and dustbowls and so on. At thatpoint, anyone who isn't talking about the Greenhouse Effect is goingto seem very twentieth-century and extremely old-fashioned.

しかし21世紀へと少しでも目を向ける人は、この最悪の夏の後の夏や、その夏の後の夏に、いたく興味をいだくことでしょう。われわれの社会は化石燃料でなりたっています。われわれは資源を乱用し、二酸化炭素の問題をかかえています。現在は抽象的な問題に思えるかもしれませんが、避難キャンプや黄塵やそのようなものがいったん始まれば、もっともっと切実なものとなるでしょう。その点においては、温室効果について語らない人は、20世紀型で時代遅れにみえることでしょう。


64 So, this is where our movement gets it built-in expiration date. The date is 2012, a date in the Kyoto accords, when people are supposed tobe engaged in a serious decline in CO2 emissions. So it's 2012 or environmental catastrophe, whichever comes first. I'm not saying there will be nomore use for environmental design issues after a catastrophe; I'm justsaying it won't be the province of an arty avant-garde. They'll controlCO2 all right, but it will almost certainly be done by the military then, or at least at bayonet point.

今挙げたことから、ぼくたちの運動をいつまでにやるべきか、おのずと浮かび上がってきます。その期限は2012年、京都議定書によって、CO2排出量を大幅に削減するように定められたその年です。ですから、ぼくたちに残された時間は、2012年までか、環境大崩壊が起こるまでということになります。別に、環境大崩壊が起こったって、自然環境をどうデザインするかという問題を考える意味がなくなるというわけではありません。単に、芸術っぽいアヴァンギャルドの出る幕はもうない、と言っているわけです。CO2量は正しくコントロールされるでしょう。ただ、たぶんその時には軍隊によってコントロールされるか、少なくとも銃剣をつきつけられてコントロールされるのはまちがいないことです。


65 A genuinely degraded climate doesn't mean that the sky is falling. Itdoesn't mean armageddon, or utter annihilation, or anything half so romantic.It means a conclusive end to our Belle Epoque, though. Basically, it meanssmoke and heat and damp, clinging filth. All our cultural circumstances willbecome different then. Everything we know and cherish about life will suddenlybecome antiquated. It will belong to a vanished, beautiful, innocent era.That will be our Belle Epoque's version of the Great War, in other words.

文句なしに劣化した気象だからといって、この世の終わりではありません。ハルマゲドンとか、人類絶滅とかにもならないどころか、その半分も華々しいことにはなりません。でも、それはわれわれのベルエポックの決定的な終わりを意味します。 基本的は、煙と暑さとべとべとした体にまとわりつく汚染がやってくるということです。するとわれわれをとりまく文化的な状況も完全に変わります。人生についてのわれわれの知識や、われわれが大事だと思っているものすべてが、いきなり時代遅れになります。それは消滅した、美しい無垢な時代に属するものとなるでしょう。つまり、今世紀初期のベルエポックにとっての世界大戦に相当するものが、われわれにとっての地球温暖化ということになるわけです。


66 So why is this an aesthetic issue? Well, because it's a severe breachof taste to bake and sweat half to death in your own trash, that's why. Toboil and roast the entire physical world, just so you can pursue your cheapaddiction to carbon dioxide.... What a cramp of our style. It's all veryfoul and aesthetically regrettable.

そしてなぜこれが審美的な問題になるのでしょう? えぇ、自分のゴミ箱で半分死にかけるまで日に焼けて汗をかくのは、全く好みが分かれることだから、つまり、そういうことです。地球全体をうだるようにしてあぶるために、陳腐にも二酸化炭素にこだわるのでしょうか。まぁ、そんなライフスタイルはだめだめですね。全てが間違っていて、審美的にも残念なことです。


67 I suppose there's some faint possibility that we will burn all the fossil fuel on earth, and the weather will calm down or even get much, much nicer. There's also some chance that we'll all be killed by the sister of the comet that hit Jupiter. Personally, my mind's made up. I livein Texas. It was 112 degrees Fahrenheit in Dallas this summer. That doesit for me right there. The longer you wait to catch on to this, the more foresighted I get.

ぼくが思うに、地球上の全ての化石燃料を使い果たして、気候が落ち着くとか状況がもっともっと改善する可能性もないとはいえません。あるいは木星に衝突したような彗星の仲間が地球に衝突して、みんなおだぶつかもしれません。ぼく個人としては心を決めてます。ぼくはテキサスに住んでいますが、この夏のダラスは44度もあったんです。ぼくにとってはダラスのそれで決まりです。気づくのに時間がかかればかかるほど、ぼくには先見の明があったってことになるんです。


68 This is Feature Number Three. We have moral gravity and sense of urgency . This is not just a talking-shop for aesthetes, we are actually engaging a pressing design need for our civilization. This will keep our discussions from wandering all over the map, engaging in random theory-surfing, flames and topic drift. It's not about paradigm demolition. It's about CO2.

3番:われわれは真剣だし、急いでもいます。これは審美家たちの専門の話ではなく、われわれは実際に自分たちの文明のデザインをする緊急の必要性があるのです。だからわれわれの議論が、あちらこちらをさまよったり、手当たり次第に理論をとっかえひっかえしたり、フレームや転々と話題をかえるような事にならないようにしましょう。われわれの議論は、パラダイムの転換についてではなく、Co2についてなんですから。


69 So, we have a deliverable, we have a built-in expiration date, we have a focus.... what else?

そしてわれわれには実現可能性があり、完了予定日があらかじめ決められていて、焦点もしぼれています…… 他に何が必要だっていうんです?


70 Number Four. We have no physical locale . You don't have to be in Vienna or New York or the Left Bank of Paris. It's all done with nets.

4番:われわれは物理的な所在地を持たない。ウィーンにいたりニューヨークにいたり、パリのセーヌ左岸にいたりする必要もない。みーんなネットでやります。


71 Number Five . A real problem with traditional art movements is that they acquire their enemies at random. Mostly their enemies emerge fromwithin their own ranks. Any avant-garde that lacks a designated hateand contempt figure immediately breaks up into warring schisms. Successfulgroups tend to define themselves by the people they can't stand.

5番:従来の芸術運動の大きな問題は、手当たり次第に敵を作っちゃうことです。ほとんどの場合、敵は身内から生じます。具体的な嫌悪と軽蔑対象を持たない前衛はすべて、すぐに分裂して派閥抗争に陥ります。うまくいくグループというのは、耐え難い連中とはだれかということによって自分たちを定義づけます。


72 My art movement comes presupplied with powerful, malignant, threatening enemies, the Global Climate Coalition . They are perfect villains.They have huge industrial backing, massive P.R. budgets, and a headquarters in Washington, things that we don't have, and will never have, and that we deeply envy. Worse yet, they have a vested interest in obscuring and distorting the truth about climate findings. Plus, they carry out intensive campaigns of personal smear attacks on the integrity of scientists. This practice is Lysenkoism, which all serious intellectual workers must hold in contempt and abhorrence.

ぼくの芸術運動は、あらかじめ強力で悪意にみちた脅威となる敵が用意してあります。グローバル気象連合(Global Climate Coalition, GCC) です。こいつらは悪者として完璧です。産業のバックもついてるし、巨大なPR予算もあるし、ワシントンに本部もあって、もうわれわれが持っていないし、この先も持てないだろうし、うらやましくてたまらないものを備えてるわけです。もっとひどいことに、かれらは気候について発見されたことをごまかし、真実を歪めることで利益が得られるような既得権益を持っています。それに、かれらは科学者の正真性について、激しい個人中傷攻撃を繰り広げています。このやりくちはルイセンコ主義です。真剣な知的労働者たちは、すべてこれを軽蔑し、嫌悪しなくてはなりません。


73 Our enemies thus give us a unifying internal principle. We badly needthis principle. By necessity, we are combining highly variegated input frompeople in design, art, engineering, networking, computation and climate science. That's a very eclectic grouping by 20th century standards, but wedo have one shining commonality; none of us can stand evil bastardswho tamper with the integrity of the data.

このように、われわれの敵は一貫した内部の原則をあたえてくれます。これはどうしても必要なものです。われわれはやむを得ず、デザイン、アート、工学、ネットワーキング、コンピューティング、気候科学といった分野から、いろんな知識をごちゃまぜにしています。つまりそれは20世紀っぽい、折衷的なやり方なんですが、たったひとつしっかりとした素晴らしい基盤があります――事実の一貫性をごちゃごちゃにする大バカ野郎には、ぼくらは絶対に我慢できないってことです。


74 This makes the GCC perfect punching-bags for us. It helps a lot that we resemble them so much. You can't get a good acrid bitterness goingunless your enemy shares a lot of your own characteristics. You see,we're both global climate coalitions. And we're both very 21st centuryorganizations: we are a net-based, autonomous, research-and-design collective,while they are Washington infowar spooks supplying black spin for megacorporations. We share a lot of physical characteristics, kind of like the noble electric eel and the vile, bloodsucking leech.

このことから、GCCはぼくたちにとって完璧なパンチングバッグ(訳註:斜め上を見上げて、ズダダン、ズダダンとボクサーが殴っている黒いヤツ)になります。ぼくたちが彼らに似ていることが、ずいぶん役に立つんです。敵があなたたちとあんまり似ていなかったら、厳しい道のりを進めることはできません。お分かりでしょうが、ぼくたちも敵もともに世界的な気象連合です。それに、きわめて21世紀型の組織でもあります。ぼくたちはネット上で、自主的に、調査したり計画したりする集団です。その一方で、敵はワシントンの情報スパイで大企業のためにひどいデマを流しています。ぼくたちはやつらとの共通点をたくさん持っています。例えて言えば、気高いデンキウナギと卑しい吸血ヒルのようなんです。


75 We intend to find out all about the people of the GCC. We intend to make public fun of their moms and the way they dress. So our friends and fellow travellers needn't worry about sharing every jot and tittleof our arcane aesthetic doctrines. If you're on the web and willingto do some oppo research against the GCC, you'll always receive a heartywelcome from us.

ぼくたちは、GCCにいる人たちのすべてを暴露します。母親とか服装とかまでおおいにからかってやります。だから、ぼくたちの見方や賛同者の方々、ぼくたちの審美上の主張を何から何まで共有しなきゃいけないなんていう必要はありません。もしあなたが、ウェブ上でGCCに反対するために何か調べたいと思うなら、ぼくたちはいつでも大歓迎しますよ。


76 It's obvious by now that we are Greens. What keeps us from vanishing into the undifferentiated primal newage of all other Greens? Well, onevital principle, which we can call Feature Number Six. We have no tolerance whatsoever for anything spiritual or mystical. This is simply absolute anathema for us. If it doesn't pass muster over at the Skeptical Inquirer magazine, we don't want to know about it. It's not that we're going to pick big public fights with spiritually motivated Greens and other illuminated hippie types. This is useless and a waste of time, like beating up Quakers and the Amish. We're simply going to serenely ignore them, the way everyone else does.

さてこれまでのことで、われわれが環境保護を志していることは明らかでしょう。ただわれわれが、その他の見分けがつかないニューエイジの環境保護を主張する人たちに埋もれてしまわないのはどうしてでしょう? えぇ、そこが肝心な点で、それこそわれわれが6番目にしたものなのです。われわれは何であれ、霊的なことや神秘的なものは許しません。これが、単純ながら完全にわれわれにかけられたのろいです。もしSkeptical Inquirer magazine(訳注:トンデモに懐疑的な雑誌 http://www.csicop.org/si/)に掲載されないなら、われわれはそんなことについては知りたいとは思いません。われわれは霊的な動機の環境保護やピカピカのヒッピーみたいなタイプと闘いたいとは思いません。クエーカー教徒やアーミッシュ派を攻撃するようなもので、意味ないし、時間の無駄です。われわれは、そんなものは、他のみんながするように単に落ちついて無視することとしましょう。


77 Feature Number Seven. Our movement has no street credibility. We arenot hip, underground, bohemian or alternative in any way. If anyone asksyou, tell them you are engaged in corporate futurism and product development.Trust me on this one. I have an exquisite understanding of how this systemworks, and at the end of the 90s, the real estate in the underground is pricedout of site. Not *monetarily* of course -- it's priced in reputation capital, and the interest rates and confiscatory taxes there are way too high. The product-cycle and shelf availability times in the underground are absurdly thin. Forget about the underground, it's not worth it. Giveit back to the young people and let them live there and breathe thereand grow there.

7番:僕らの活動は、ストリートで認められていません。僕らはまったくヒップでも、アンダーグラウンドでも、ボヘミアンでも、アルタネィティブでもないんです。もし誰かに聞かれたら、未来派の会社で製品開発やってるんだと答えてください。次の点では僕を信じてください。僕はこのシステムがどうやって動くかはじゅうぶん分かってるんです。そして90年代の終わりには、アンダーグラウンドでの本当の価値はサイトで決まるんです。もちろん“お金”なんかじゃありません。その価値は評判で決まるんです。それにアンダーグラウンドでの利子レートや没収される税金はとてつもなく高いんですから。アンダーグラウンドでは製品のサイクルや製品が入手できる期間もばかばかしいほど短いんです。アンダーグランドのことなんて忘れちゃってください、たいしたもんじゃないんです。そんなものは若者にでもかえしてあげて、やつらがそこで活動して、息をして、成長するようにしてやりましょう。


78 Our movement has no street credibility, and it is certainly not a youth movement. We're not particularly interested in young people, or inrecruiting young people to our cause. We think that young people havesuffered enough, and will probably suffer a great deal more for thingsthat they never did. They should not be required to be trendy any more,the overhead there is just too cruel. Young people should be left to enjoytheir pirated MP3 music and their baggy cast-off clothing, and everyoneover 30 should get the hell off their backs.

ぼくたちの運動はストリートじゃなんの価値もありません。ヤングな運動じゃないことも確かです。ぼくたちは若者には特に興味はないですし、若者をぼくたちの運動に誘っていません。思うに、若者はとっても大変なんです。きっと、彼らが今まで経験したことのない、とっても大きな苦しみを味わうでしょう。もっとトレンディになれなんていうべきじゃありません。残酷だといってもいいでしょう。若者たちには、海賊版のMP3の音楽とかだぶだぶの古着でも楽しんでもらえればいいんです。30を超えたら、若者のあら探しをするのはやめましょうよ。


79 Which leads to unique feature Number Eight. We are an avant-garde that is specifically interested in OLD PEOPLE . If anyone should be galvanized with guilt over this issue, it's guys who have been driving big ugly cars and living in leaky mansions for sixty years. Well, your chickens have come home to roost now, Mr Muscle Car, Mr Little Deuce Coupe. This is your legacy to the grandkids. If you have a spark of decency, youshould pitch in and help us. We've got plenty of stuff you can do withoutleaving the house or even getting out of your wheelchair. Besides, we'rethe first avant-garde that is living in a society where the medianage is rising steadily. The target audience is old.

というわけで出てくるのが、ユニークな特徴8番。われわれは、はっきりと年寄りに興味があるアヴァンギャルドです。もしこの件で全身罪悪感に身をよじらせなきゃいけない連中がいるとすれば、それは過去60年にわたってでっかいみっともない車を運転し続け、漏れの多い家に住み続けてきた連中なんですから。さーて、あんたらのやったことのツケが帰ってきましたよ、大馬力自動車さんに決闘クーペさんたち。これがあんたらの、孫への遺産ってわけですか。もしあんたらに、良心のかけらでもあるなら、少しは手を貸して助けてくださいよ。家から出なくてもできることはおろか、車椅子から立たなくてもできることだってたくさんあるんですから。それに、われわれはメジアン年齢が上がり続けている社会に住む初のアヴァンギャルドですからね。標的となる観客は年寄りなんです。


80 Unique feature Number Nine. We love cops and soldiers . Cops and soldiers are the armed wing of our movement. One problem with traditional cultural movements is that they have way too much culture and not enough people with revolvers. We have a special fondness for environmental crimesunits, anti-poacher units, post-disaster National Guard units, emergencycivil engineers, the Red Cross and so forth. As for terrorism and vigilante action, we just find this absurd. These people aren't serious players, they have no idea how to seize and hold power.

ユニークな特徴その9。ぼくたちは、警官や兵士を歓迎します。警官も兵士も、ぼくたちの運動の武闘派なんですからね。運動を推進する人が洗練されすぎていて、拳銃をもった人たちがほとんど参加していなかったってことが従来の文化運動の問題点だったんです。ぼくたちは、環境問題に関する罪を告発する人たちや、密猟に反対する人たち、災害後に活動する国家警備隊、緊急時に活動する土木技師、赤十字なんかがとても大好きなんです。テロリズムとか自警団なんかは、ぼくたちにとってはばかばかしいものです。彼らは真剣なプレイヤーじゃないんです。いいチャンスを捕まえて、持ってようとするためのアイデアなんか、彼らは持っていないんです。


81 One gets tired of watching cultural movements act as if they were engaged in something daringly criminal and semi-licit. The GCC is the group that is engaged in something daring, criminal and semi-licit. They should live in dire fear of arrest and prosecution. So we don't engage in any of this net-radical hacking or monkeywrenching nonsense. We're far more interested in things like on-site inspections and legal indictments.

ぼくたちは、自分たちが好きこのんで何か犯罪的だったり法律的グレーゾーンだったりすることをやっているかのように見せかける文化運動をみているのに飽きてしまったんです。GCCは大胆で、犯罪的な、あるいはグレーゾーンに入るようなことをやっている集団なんです。そんな人たちは、逮捕とか告発とかにおびえているべきなんです。ですから、ぼくたちはネット上で犯罪的なハッキングをしたり、なんだかばかばかしいことをしたりなんかしません(なんかkatoktさんのいい訳が付いていたような気が…)。現場で調査したり、だれかを起訴したりする方がよっぽど面白いですよ。


82 Feature Number Ten. We're futurists . One of the major problems of the Belle Epoque movements is that they had no idea what they were getting into with World War One. You saw artists who should have had more sense giving up everything to bay for blood and glory. Once they realizedjust how ugly it was getting, they got this stunned, sheeplike look.We will never, ever look like that. We see our own doom very clearly.We're interested in the specific, everyday details of our doom. We'renot all intimidated by it, we want to look at it with coldblooded objectivity and document it. When society starts coming apart at the seams, we want to affect the thinking of the guys running the contingency and the emergency plans.

10番:われわれは未来をみています。ベルエポック運動の大きな問題の一つは、第一次世界大戦で何をすればよかったのか考えていなかったことです。もっと分別をもってしかるべきだった芸術家たちが、血と栄光ですべてをあきらめ、窮地に陥ったのです。彼らは、状況がどれほど悪化しているかを把握したときには、呆然と羊みたいに立ち尽くしたのです。われわれは将来も現在でさえ、決してそんな風にはなりません。われわれには自分たちののろわれた運命がはっきりと見えています。われわれは、のろわれた運命の具体的な日々の細かい点に関心を抱いているのです。われわれは、誰ものろわれた運命に脅えてはいません。われわれは、冷静な客観性をもってそれを見つめて、文書にしたいと思っています。社会がほころびはじめたときに、コンテンジェンシープランやエマージェンシープランを実行する人の考え方に影響を及ぼせればと思っています。


83 Feature Number Eleven. All art movements tend to have favorite drugs.We're also interested in drugs. Our pet drug is Viagra . This is the firstlegal, recreational dope that has swept the entire population in ages. We'reinterested in biomedicine and life-extension drugs. Mostly we're interestedin these drugs because they are the only mind-altering drugs that are well-designed. Because believe me, when you live longer, your mind gets permanently altered.

特徴11番。すべての芸術運動には、お気に入りのドラッグがあることが多いものです。われわれもドラッグには興味があります。われわれのお気に入りドラッグは、バイアグラです。これは全人口を席巻した合法の娯楽用ドラッグとしては久しぶりのものです。われわれは、バイオ薬品や寿命延長薬に興味があります。こうしたドラッグに興味があるのは、なによりもこれがまともに設計された唯一の意識変革ドラッグだということです。というのもこれは断言しますが、寿命が延びると、意識は決定的に変化するものだからです。


84 We're also concerned about the problem of short-term thinking in environmental issues. We want people to live longer, so that they can comprehendthe full extent of their foolishness, and pay the full personal penaltyfor their shortsightedness. This is a minor issue for us, but it's onthe agenda. It ties into our interest in futurological principles andscenario forecasting. We think design movements should study cultureas if they knew it was going to change and *keep* changing. And the bestway to understand the future of culture is to invent it yourself.

環境問題を短期的なものとして考えてしまうのは問題です。われわれは、馬鹿をやった人にその長期的な影響を完全に理解し、個人的に罰を受けられるくらいは長生きしてほしいのです。これはマイナーな問題ですが、検討しなきゃいけないでしょう。そしてわれわれは未来的な原理とシナリオ予測に興味をもつのです。デザイン運動は文化を変わりうるもの、変わりつづけるものとしてとらえるべきでしょう。そして未来を理解する最良の方法は未来を作っちゃうことです。


85 Feature Number Twelve. We have a name, and a coherent look . Art movements that aren't designed in cold blood have a problem, which is that moron critics name them. That's how you get stuck with a name like the "Fauves." We've already got a name. We're Viridian Greens, the Viridian movement.

特徴12番われわれには名前と一貫したスタイルがあります。冷静に設計されていない芸術運動には問題があって、バカな批評家に名前をつけられちゃうということです。このせいで「野獣派」なんて名前に甘んじなきゃいけなくなる。われわれにはすでに名前があります。われわれはヴィリジアン・グリーン派、ヴィリジアン運動なんです。


86 That's because we're green, but there's something electrical and unnatural about our tinge of green. We're an art movement that looks like amailing list, an ad campaign, a design team, an oppo research organization, a laboratory, and, perhaps most of all, we resemble a small feudal theocracy ruled with an iron hand by a Pope- Emperor. We have our own logo --or we will. We have our own font and our own typography. And we havean entire list of favorite Viridian-approved tie-in products: T-shirts,chrome stickers, socks, solar panels, ultrasonic sterilizers, and so on....We're going to be spending a lot of time picking bits and pieces out ofthe background clutter, and assembling them, and placing our stamp ofideological approval upon them. The future is already here. It just hasn'tbeen assembled as a cultural ensemble.

名前の由来は、われわれがグリーンだからです。でもわれわれのグリーンは、電気っぽい自然らしくない色合いかもしれません。われわれのアートムーブメントは、メーリングリスト、キャンペーン、設計チーム、反対調査組織、研究所のようなものでしょう。そしてたぶん、とりわけ、われわれの活動は法王や皇帝といった人が圧政を行う小さな封建国家のようなものなんでしょう。われわれは、ロゴを持っています、いや持つつもりです。フォントもあれば印刷の体裁もきまっています。お奨めのヴィリジアン公認の抱き合わせ商品のリスト一式は、Tシャツ、クロムめっきのステッカー、靴下、ソーラーパネル、超音波殺菌機などです。われわれはいろいろ散らかっている場所からがらくたを拾ってきて、組み立てて、それにわれわれのイデオロギーに賛成するスタンプをつけることに時間をさきたいと考えています。未来はすでにここにあるのです。ひとつの文化的なものとして組み上げられていないだけなのです。


87 So much for my organizational principles. They're excellent principles except for one major problem, the unlucky Feature Thirteen.

ぼくの組織上の基本方針については以上。すばらしい基本方針なんですが、一つ大きな問題があって、それが不幸の数字、特徴13番です。


88 Feature Thirteen is that I am the absolute monarch of the Viridian Movement . Not only does the buck stop here, but I am going to be coining and distributing the bucks. If you would prefer to be the King, you have my blessing; I have made my design principles public and open, so start a movement, knock yourself out.

特徴13は、ヴィリジアン運動においてはぼくが絶対君主だ、ということです。ゼニはぼくのところで止まるってだけじゃない。ゼニを刷って、それをばらまくのもぼくです。もしあなたが王様をやりたいなら、どうぞご自由に。ぼくは自分のデザイン原理を公開でオープンにしてます。好きに運動を始めて、勝手にコケてください。


89 All I ask of you, is don't do one fatal thing. Don't commit the fatalact of all eager net-based dilettantes. Don't think that just because youhave a really cool idea, all those eager volunteers will materialize outof cyberspace to do your organizational work for free. Editing a list andpicking out good ideas from crap is heavy, killer work. It's like sortingletters, it's disgruntled postal worker labor. I've been doing this for threeyears in Dead Media Project, I know what I'm talking about. It's not aboutyouthful enthusiasm, it's all about grim middle-aged persistence. Anyonein a frenzy of enthusiasm can edit one issue of a fanzine; even Ezra Poundcould manage that much. Scarcely anyone can do four issues in a row. Everyonein cyberspace has cooler ideas than WIRED magazine. Nobody else can comeout on time with their facts checked and the proofs read.

ぼくがお願いしたいことはたった一つ。あの唯一の致命的なまねをしないでくれ、ということです。あのすべての情熱に満ちたネット系ディレッタントたちの、致命的な行動はやんないでください。自分にすごくクールなアイデアがあるからといって、熱心なボランティアがサイバー空間からわいて出て、組織化作業をやってくれるとは思わないでください。リストを編集していいアイデアと悪いアイデアを選別するのは、重い死にそうな仕事です。手紙の選別みたいなもので、不満たらたらの郵便局員の仕事です。ぼくはそれを、過去3年にわたってデッドメディアプロジェクトでやってきました。自分が何を言ってるかは承知してるんです。これは若々しい情熱なんかでどうなるものじゃなくて、陰気な中年の辛抱強さがないとダメです。情熱の熱狂にとらわれた人なら、だれでもファンジンの一号くらいは編集できます。エズラ・パウンドですらその程度はできました。でも4号続けて出せる人はほとんどいない。サイバー空間にいる人は、一人残らずWIRED誌よりクールなアイデアを持っているでしょう。でも、そのアイデアの事実関係をチェックして、ゲラを校正してきちんと期日通りに出せているのは、WIREDだけなんです。


90 So I plan to give it a shot, starting next week. There's one final thing art movements don't have. Lucky Feature Fourteen. They don't havea beta pre-release. That's why I have one. Real zealots ship, you see?Our first pilot project, our first official rollout, is a Viridian Manifesto for January 3, 2000. We are going to collect and filter all the coolideas we can, we are going to build a new world on the screen throughan act of vivifying imagination. It's an act of science fictional worldcreation, but this time, it's the world we're living in. The plan is toset the world back on its heels. We have till January 3. If we can't putthat together and ship, then it's vaporware. It never happened. We'll alldeny everything. No one will ever know.


91 というわけで、やってみることにしましたよ。それも来週から。芸術運動ってやつが持っていないものが最後に一つだけあります。それがぼくの、ラッキーナンバー特徴14。芸術運動には、ベータ版のプレリリースがないんです。だからこそ、ぼくはベータリリースをやります。本当に熱狂してる連中は、そのまま出荷しちゃうんですね。われわれの初のパイロットプロジェクト、初の公式公開は、2000年1月3日時点のヴィリジアン宣言です。できるだけいっぱいクールなアイデアを集めて選り分けて、想像力の先鋭化を通じてスクリーン上に新世界を構築します。それはSF的な世界創造行為ですが、こんどはそれを、自分の住む世界でやろうというわけです。何がしたいかというと、もう一度世界の足をきちんと地につけようってことです。期限は1月3日まで。もしそれをとりまとめて出荷できなければ、これはヴェーパーウェア。そんなものは起きなかった。われわれみんな、すべて否定します。だれも気付かないですむ。


92 If you're with me, send email.

もしあなたがご賛同いただけるなら、電子メールを送って下さい。


93 Thanks for your attention.

Bruce Sterling
bruces@well.com

ご静聴ありがとう。

ブルース・スターリング
bruces@well.com


対訳表示モードです / 検索モード / 通常モードへ戻る 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:

Powered by T-Note Ver.4.02 をもとに吉峯が改造しました